高知県福祉人材センター

  • 事業所の皆様へ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 福祉人材センター紹介
  • 福祉の仕事
  • 保育の仕事
  • 関係機関へのリンク
  • 資料室
福祉の仕事

福祉の仕事

  • ホーム
  • 福祉の仕事

福祉の仕事。それは、みんなのしあわせをサポートする素敵な仕事です。

社会には、いろいろな人が、日々のしあわせを望みながら、暮らしています。
しかし、暮らしていく中では、思いもかけないような困難に出合うことがあります。
そして、その困難に立ち向かおうとしたとき、自分1人の力では解決できないこともあります。
そのようなとき、その人を支え、よりしあわせな生活へとサポートしていくことができるのが、『福祉の仕事』なのです。

どんな仕事があるの

福祉のしごとには、介護をはじめ、次のような仕事があります。

  • 介護の仕事
  • 保育の仕事
  • 相談援助の仕事
  • 看護・リハビリテーション関係の仕事
  • 栄養・調理関係の仕事
  • 運営管理関係の仕事
  • 介護助手の仕事(身体介護以外)

どんな職場があるの

福祉の施設・事業所には、入所・通所・訪問の3つの形態があります。

入所施設は、特別養護老人ホームや児童養護施設など、利用者が生活をしている施設であり、 24時間365日のサービス提供が必要なため、夜勤や宿直、土日祝日の勤務があります。

通所施設は、保育所や通所介護事業所など、在宅で生活している利用者が通ってくる施設であり、基本日中のみの勤務ですが、早出・遅出の勤務があったり、事業所によっては土日祝日勤務の事業所もあります。

訪問事業所は、利用者さんのお宅に直接うかがって、そこでサービスの提供を行う事業所です。
ホームヘルパーの仕事などがこれにあたり、求人によっては、1日1時間から働くことも可能です。

なお、働き方については、それぞれの事業所で相談に応じてくれる場合もありますので、 詳しくは福祉人材センターまでご相談ください。




高齢者分野の施設•サービス

施設・サービスの種類 施設・サービスの内容

入所

特別養護老人ホーム
要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、食事・入浴・排せつ等の介護、日常生活上必要な援助、機能訓練、健康管理及び療養上の援助を行う。
◎介護保険上の名称は、介護老人福祉施設

入所

養護老人ホーム
65歳以上で身体上、精神上または環境上の理由及び経済的理由により、家庭での生活が困難な人が入所する。

入所

軽費老人ホーム
無料または定額な料金で、高齢者に食事の提供及び日常生活上必要な援助を行う。
◎A型、B型、ケアハウスの3種類がある。

通所

老人デイサービスセンター
居宅で生活している要介護者・要支援者に、入浴・食事の提供、日常生活上必要な援助、機能訓練を行う通所施設。
◎介護保険上のサービス名称は、通所介護。

通所

老人短期入所施設
居宅で生活している要介護者・要支援者が短期間入所し、食事・入浴・排せつ等の介護、日常生活上必要な援助および機能訓練を受ける。
◎介護保険上のサービス名称は、短期入所生活介護。

入所

認知症高齢者 グループホーム
(認知症対応型共同生活援助事業)
比較的安定した状態にある認知症の高齢者に対し、共同生活を送っている住居で、入浴・排せつ・食事等の介護、日常生活上必要な援助を行う。
◎介護保険上では、地域密着型サービスの「認知症対応型共同生活介護」に位置づけられている。

入所

老人保健施設
要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理下における介護および機能回復訓練、その他必要な医療ならびに日常生活上必要な援助を行う。
※長期入院患者の退院後の家庭復帰を促進するための施設。

入所

介護療養型医療施設
要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理下における介護、機能回復訓練その他必要な医療を行う(療養型病床等を有する病院、診療所)
※急性期の治療が終わり病状は安定しているが、比較的長期にわたり療養が必要な人の施設。
居宅介護支援事業 要介護者の心身の状況、意向等を踏まえ、福祉サービス、医療サービスの利用等に関し、居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、これらが確実に提供されるよう介護サービス提供機関との連絡調整等を行う。
地域包括支援センター 総合相談支援、虐待の早期発見・防止などの権利擁護、包括的・継続的ケアマネジメント支援、介護予防ケアマネジメントの4つの機能を担う。

訪問

老人居宅介護等事業
(ホームヘルプサービス)
日常生活に支援が必要な要介護者のいる家庭で、本人や家族が介護や生活援助を必要としている場合にホームヘルパーが訪問して介護、家事、生活支援、必要な相談・援助を行う。
◎介護保険上のサービス名称は、訪問介護。

訪問

訪問入浴サービス
要介護者の家庭を訪問し、浴槽を提供して入浴サービスを行う。
◎介護保険上のサービス名称は、訪問入浴介護。

訪問

訪問看護サービス
看護師が治療の必要な要介護者の家庭を訪問し、療養上の世話または必要な診療補助を行う。






高齢者分野の施設•サービス

施設・サービスの種類 施設・サービスの内容

入所

乳児院
保護者がいない、あるいは保護者の事情で家庭での養育ができない乳児(保健上その他の理由により得に必要のある場合には、おおむね就学前の幼児を含む)を預かって、養育する。

入所

児童養護施設
保護者のない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童(特に必要のある場合には乳児を含む。)が入所する施設。児童を養護するとともに、その自立を支援する。

入所

通所

児童心理治療施設
軽度の情緒障害のある児童について専門のスタッフの支援が受けられる施 設。短期間の入所または通所により、相談その他の援助を行い自立のための援助を行 う。

入所

通所

児童自立支援施設
不良行為をなした(またはなすおそれのある)児童および家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等が必要な児童が入所または通所する施設。ここの児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援する。

入所

母子生活支援施設
配偶者のいない女性やこれに準ずる事情にある女性が養育している児童とともに入所する施設。自立促進のための生活支援を行う。

入所

助産施設
保健上必要があるにも関わらず、経済的理由により入院助産を受けることができない妊産婦が入所し、助産を受ける。

通所

保育所
保護者の仕事・病気等により家庭で保育できない乳児や幼児を預かり、保護者に代わって保育する。

通所

児童厚生施設
児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、ゆたかな情操の育成を図る。
◎児童遊園と児童館がある。
児童家庭支援センター 地域の児童の福祉に関する問題について、児童、母子家庭、地域住民等からの相談に応じ、必要な助言を行うとともに、保護を要する児童またはその保護者に対する指導および児童相談所、児童福祉施設等との連絡調整等を総合的に行い、地域の児童、家庭の福祉の向上を図る。

通所

学童保育(放課後児童健全育成事業)
保護者が仕事等により昼間家庭にいない小学校に就学しているおおむね10歳未満の児童に対し、授業の終了後に児童更生施設等の施設を利用して適切な遊びおよび生活の場を与えて、その健全な育成を図る。

通所

児童発達支援(センター)
施設を利用する障害児に限らず、地域の障害児・その家族等を対象とし、日常生活における基本的動作や知識技能の指導、集団生活への適応訓練等を行う。

通所

医療型児童発達支援(センター)
肢体不自由児を対象とし、児童発達支援に加えて治療を行う。

通所

放課後等デイサービス
小・中・高校等に通学する障害児を対象とし、児童発達支援センター等で放課後や休暇中の生活能力向上の訓練等を、学校教育と連携し継続的に行う。

訪問

保育所等訪問支援
保育所等を利用している、または今後利用する障害児を対象に、利用施設を訪問し、集団生活の適応のための専門的な支援を行う。

入所

福祉型障害児入所施設
重度・重複障害児等を保護し、日常生活や知識技能の指導を行う。

入所

医療型障害児入所施設
知的障害児、肢体不自由児、重症心身障害児を対象とし、福祉型障害児入所施設のサービスに加えて治療を行う。






高齢者分野の施設•サービス

施設・サービスの種類 施設・サービスの内容

訪問

居宅介護(ホームヘルプ)
自宅で、入浴、排せつ、食事の介護等を行う。

訪問

重度訪問介護
重度の肢体不自由で常に介護を必要とする人に、自宅で、入浴、排せつ、食事の介護、外出時における移動支援などを総合的に行う。
同行援護 視覚障害により移動に支援を要する人が外出する際に同行し、必要な情報の提供や、排せつ、食事の介護等を行う。
行動援護 自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行う。
重度障害者等包括支援 介護の必要性が高い人に、居宅介護等複数のサービスを包括的に行う。

入所

短期入所(ショートステイ)
自宅で介護する人が病気の場合等に、短時間、夜間も含め施設で、入浴、排せつ、食事の介護等を行う。

通所

療養介護
医療と常時介護を必要とする人に、医療機関で機能訓練、療養上の管理、看護、介護および日常生活の世話を行う。

通所

生活介護
常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動、または生産活動の機会を提供する。

入所

障害者支援施設での
夜間ケア等(施設入所支援)
施設に入所する人に、夜間や休日、入浴、排せつ、食事の介護等を行う。

通所

自立訓練(機能訓練・生活訓練)
自立した日常生活又は社会生活ができるよう、一定期間、身体機能又は生活能力の向上のために必要な訓練を行う。

通所

就労移行支援

一般企業等での就労が困難な人に、一定期間、就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練を行う。

通所

就労継続支援(A型=雇用型、B型)
一般企業等での就労が困難な人に、働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行う。

入所

共同生活援助(グループホーム)
夜間や休日、共同生活を行う住居で、相談や日常生活上の援助を行う。
移動支援 円滑に外出できるよう、移動を支援する。
地域活動支援センター 創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流等を行う施設。

入所

福祉ホーム

住居を必要としている人に、定額な料金で、居室等を提供するとともに、日常生活に必要な支援を行う。

入所

地域移行支援

障害者支援施設、精神科病院、児童福祉施設を利用する18歳以上の者等を対象として、地域移行支援計画の作成、相談による不安解消、外出の同行支援、住居確保、関係機関との調整等を行う。

入所

地域定着支援

居宅において単身で生活している障害者等を対象に常時の連絡体制を確保し、緊急時には必要な支援を行う。







高齢者分野の施設•サービス

施設・サービスの種類 施設・サービスの内容

入所

救護施設
身体上または精神上著しい障害のため家庭での日常生活が困難な方が入所し、生活の援助(扶助)を受ける。

入所

更生施設
身体上又は精神上の理由により養護指導を要する方が入所し、生活の援助(扶助)を受ける。
医療保護施設 医療を必要とする生活保護の受給者に対して、診療や治療を行う。

通所

授産施設
身体上又は精神上等の理由あるいは世帯の事情によって働くことが困難な方が利用する施設。必要な訓練を行い、自立を促進する。

入所

宿所提供施設
住居のない世帯に住宅を提供(住宅扶助)を行う。

入所

婦人保護施設
保護が必要な女子が入所する施設。保護、更正、指導を行う。
無料定額診療施設 生活困窮者のために、無料又は定額な料金で診療を行う医療施設。

TOP

高知県社会福祉協議会
高知県福祉人材センター
TEL.088-844-3511 FAX.088-821-6765
jinzai@pippikochi.or.jp
営業日/月曜〜金曜(年末年始・祝日は休み)
営業時間/9:00〜17:00
安芸市社会福祉協議会
安芸福祉人材バンク
TEL.0887-34-3540 FAX.0887-35-8549
bank@aki-wel.or.jp
営業日/月曜〜金曜(年末年始・祝日は休み)
営業時間/8:30〜17:30
四万十市社会福祉協議会
幡多福祉人材バンク
TEL.0880-35-5514 FAX.0880-35-5241
hata-jinzai@aria.ocn.ne.jp
営業日/月曜〜金曜(年末年始・祝日は休み)
営業時間/9:00〜17:00

Copyright(C)2014 Kochi Prefecture Council of Social Welfare All Rights Reserved.