高知県福祉人材センター

  • 事業所の皆様へ
  • プライバシーポリシー
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 福祉人材センター紹介
  • 福祉の仕事
  • 保育の仕事
  • 関係機関へのリンク
  • 資料室
Q&A

Q&A

  • ホーム
  • Q&A
介護職場は、夜間勤務があるのですか?

別養護老人ホームなどの24時間体制で運営している施設では、月に3~4回の夜勤があります。また、朝6時半頃からの早出勤務や、夜8時頃までの遅出勤務等、変則勤務もあります。一方、デイサービス(通所介護事業所)など、夜勤勤務や変則勤務のない職場もあります。

介護職員は体力がいるのですか?

普通の健康な身体であれば大丈夫です。介護技術や介護機器も日々進歩しており、利用者にも介護職員にも無理な負担のかからない介護方法が普及してきています。

介護職場に就職するためには、何か資格を持っていないといけないのですか?

資格がなくてもかまわない求人もあります。就職してから専門性や資質を向上させるために、資格取得を支援してくれる職場もあります。一方、職場によっては、資格を有していることを採用の条件にしている場合もあります。お給料に関しては、資格の有無により手当等が支給される職場もあります。
無資格と、介護職員初任者研修修了後では、月額約10,000円の差があり、無資格と介護福祉士の有資格者では月額約30,000円の差があるといわれています。

福祉の職場にはあまり馴染みがありません。応募前に職場見学などは可能でしょうか?

大半の職場が見学を受け入れています。積極的に出向き、自分に合った職場かどうか、見極めをして応募するようにしましょう。また、業務の流れを知ることのできる「福祉職場体験事業」を利用していただくことも、おすすめです。

退職後の第二の職場として、介護の仕事を考えています。今から資格を取得しても、50代や60代で仕事はあるのでしょうか?

年齢不問の求人もたくさんあります。多くの事業所さんは、年齢ではなく、福祉の仕事に合う人であれば、ぜひ採用したいと考えています。

子どもがまだ小さいので、夜勤の仕事が難しいのですが。

施設として夜勤がある職場でも、子どもさんが小さいうちは勤務時間を考慮してくれる事業所もありますので、気になる求人がありましたら、ご相談ください。

資格はもっていないのですが、福祉の職場で介護の仕事以外にどのような仕事がありますか?

施設の調理員や用務員、事務員、また保育所の早出居残りの保育の仕事などもあります。

お料理が好きなので、調理にかかわる仕事をしたいのですが、どのような職場がありますか?

特別養護老人ホームなどのように、50~60人のご飯を複数で作る職場もありますし、通所介護事業所などで10~20人程度の調理を1~2人で作る職場もあります。また、小さい事業所などでは、事前にメニューが決められておらず、冷蔵庫にあるものを見てお料理をつくるところなどもありますので、お料理好きな方は大歓迎です。

今は無資格ですが、ゆくゆくは介護福祉士を取りたいと思っています。どのように取得していくことができますか?

働きながら、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修を受講することもできます。また介護経験を3年以上積むと(平成28年度からは介護職員実務者研修の修了が必須となります)介護福祉士の受験資格ができます。

詳しくはこちら

TOP

高知県社会福祉協議会
高知県福祉人材センター
TEL.088-844-3511 FAX.088-821-6765
jinzai@pippikochi.or.jp
営業日/月曜〜金曜(年末年始・祝日は休み)
営業時間/9:00〜17:00
安芸市社会福祉協議会
安芸福祉人材バンク
TEL.0887-35-2915 FAX.0887-35-8549
bank@aki-wel.or.jp
営業日/月曜〜金曜(年末年始・祝日は休み)
営業時間/8:30〜17:30
四万十市社会福祉協議会
幡多福祉人材バンク
TEL.0880-35-5514 FAX.0880-35-5241
hata-jinzai@aria.ocn.ne.jp
営業日/月曜〜金曜(年末年始・祝日は休み)
営業時間/9:00〜17:00

Copyright(C)2014 Kochi Prefecture Council of Social Welfare All Rights Reserved.